人気ブログランキング | 話題のタグを見る

陶片窟の引き出し

hikidasi1.exblog.jp
ブログトップ
2007年 06月 05日

江戸時代の信仰の器たち

(仏花瓶)
江戸時代の信仰の器たち_d0123263_2372666.jpg
江戸時代の信仰の器たち_d0123263_23115076.jpg

 仏前に供える花瓶のようです。すべて宮島から出てきました。左の瓶には取っ手のようなものが付いていますが、指先さえ入らないほど小さく、ほとんど装飾のようなものです。蓮弁のような模様が彫り込んであります。18世紀にたくさん作られたそうです。
江戸時代の信仰の器たち_d0123263_12324533.jpg
 上の写真の右のタイプの瓶を復元したイラストです。左側のものも、同じような外に向かって開いた口を持っていたのではと思います。
江戸時代の信仰の器たち_d0123263_13152514.jpg
                       肩の上に貼り付けられた装飾

(香炉)
江戸時代の信仰の器たち_d0123263_23291743.jpg
江戸時代の信仰の器たち_d0123263_23294147.jpg

江戸時代の信仰の器たち_d0123263_1235282.jpg
 底の中央が少しくぼんだ単純な形の高台の周りに、小さな足が三つ付いた形のものが幾つか宮島から出ています。イラストのような形をしていたのでしょう。17世紀の古いタイプは三つ足の部分が長くてしっかりした感じです。足の部分がほとんど形骸化したようなこれらは18世紀以降のものだろうと思います。

(仏飯器)
江戸時代の信仰の器たち_d0123263_18214496.jpg
江戸時代の信仰の器たち_d0123263_18221266.jpg

 ご飯を盛る部分が、たっぷりとしています。ご先祖様にお腹いっぱい食べてもらいたかったのかな。
江戸時代の信仰の器たち_d0123263_182428.jpg
                       仏飯器(18~19世紀、宮島) →大きな画像

 コンニャク判、花唐草、蛸唐草、菊割花、雪輪文、ミニチュアのくらわんか茶碗や、薄手碗を見るようで、江戸の仏飯器のデザインは楽しいです。

by hikidasi1 | 2007-06-05 07:06


<< 四方襷      17世紀の青磁 >>